皆さんお久しぶりですダメ男です。アイキャッチ画像にもあるように先月バイクを購入しましたのでご紹介したいと思います。
これが初めてのバイク購入になります。
セローの歴史とスペック
YAMAHA セロー250(SEROW 250)は、日本の二輪メーカー・ヤマハ発動機が製造・販売していたデュアルパーパス(オン・オフ両用)バイクで、長年にわたり高い人気を誇ったモデルである。そのルーツは1985年に登場した初代「セロー225」にまで遡る。セローという名前は、スペイン語で“山岳のヤギ”を意味する「SEROW(セロ―)」に由来し、その名の通り軽量で扱いやすく、山道や林道を軽快に駆け抜ける性能が特徴だった。
2005年、排ガス規制の強化などに対応する形で排気量を225ccから249ccへ拡大した「セロー250」が登場した。エンジンは空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブで、最高出力は約18ps/7,500rpm、最大トルクは約1.9kgf·m/6,500rpmを発揮。燃料供給方式は当初キャブレター式だったが、2008年のマイナーチェンジでFI(フューエルインジェクション)化され、環境性能と始動性が大幅に向上した。
車体はスリムでコンパクトながらも、剛性を確保したセミダブルクレードルフレームを採用。乾燥重量は約125kg前後と非常に軽く、足つき性に優れた830mmのシート高と相まって、初心者からベテランまで幅広い層に支持された。前後ディスクブレーキや、柔軟なサスペンションセッティングによって悪路走破性も高く、林道ツーリングの定番車として定着した。
その後、カラーリングや細部の改良を重ねつつ、2018年には最終型が発売。エンジンは新排出ガス規制に対応しつつも、従来のトルク特性を維持。デザインもLEDテールランプや新グラフィックを採用するなど、現代的に進化した。しかし、排ガス規制のさらなる厳格化により、2020年のファイナルエディションをもって生産終了。
約35年にわたるセローシリーズの歴史は、多くのライダーに「どこへでも行ける自由」を提供した。軽快さと信頼性、そして“自然と遊ぶためのバイク”という哲学を体現した名車として、今もなお高い評価を受け続けている。
購入した理由は?
2024年1月に大型自動二輪免許を取得してから結構時間が経過しています。家庭の事情や経済的な事情があってなかなか購入する機会が無く特にハイエースの故障が遅れた大幅な遅れの理由です。
本来は中古で『ハヤブサ』か 「ZX-14R」を見積もりをしていましたが、時間があったので良く考えてYoutubeやブログなどで情報を集め自分自身がバイク初心者であることと年齢的に無理のないバイクというか、まずはバイク自体の取り回しと運転技術、そして何よりも バイクを運転する楽しさと今住んでる場所がツーリングスポットの豊富さと林道などのオフロードを楽しむ場所も豊富にあるためオフロード車の国産4メーカーで調べて候補になったバイクが、
『HONDA CRF250』と『YAMAHAセロー250』の2車種に絞られてそこから4ヶ月ほどネットやバイク販売店に脚繁く通いなんとか購入出来る個体を見つけて今回の購入になりました。
購入したセローの紹介
今回購入した店舗はレッドバロンで価格は諸経費込みで¥470,000ですが、高いと感じますがオイルリザーバーブなどのレッドバロンだけの恩恵もあるので今回購入いたしました。
その前に購入時の走行距離です。48287kmと250ccだと過走行ですが、もうすでに生産をしていない個体なのでそこについては目を瞑ってます。走行距離の少ない個体は価格が高くて手が出せなかったです。

セローの外観ですが、2014年式といえどもカウルがついていないバイクですので多少の錆は仕方ないのかと思いますが、生産されてから9年経過しているので前のオーナーがガレージで保管していればそこまで錆びてはいなかったのでしょうが、個人的には気にするほどのレベルではないです。(ハイエースが過走行すぎるのと見た目を気にしない性格もあっての意見です。)セローについてかなり調べてみて、このバイク自体かなり耐久力があるようで故障もし難いバイクだということです。




ツーリングセローのナックルガードが取り付けされていて今の時期は多少の風除けになってます?
一応タンクバックも装着してあります。


おそらく純正リアキャリアがい取り付けてあった形跡がありますので、資金ができたら個人的に取り付けたいと思ってます。価格は¥25000程度です。

メーター周りも結構使用感と経年劣化とプラスチック部分の日焼け等も見られますが全て正常に動作います。


走る場所を選ばないバイクでこれから先色々な場所にツーリングに行くことができるので今から楽しみです。
バイクを通じていろんな体験や仲間ができると良いですが、とにかく事故だけは気をつけてツーリングを楽しんでいけたらと思っています。
それではこれで紹介を終わりにしたいと思いますが、せっかくなのでこれから先にバイク関連のパーツや用品などを購入していくので、いいものがあれば紹介していきたいと思います。それではまた。
#セロ−250
#セローツーリング
#セローカスタム
#セローVlog
#ダメ男の部屋
#セローはいいぞ

コメント